MoviePress ムービープレス

一眼カメラ 撮影アイテム アニメ B級グルメいろいろ

ソニーα6500を購入した!開封してみるよ!

とうとう購入しちゃいました!α6500。

Panasonic GH5とギリギリまで悩みましたが、GH5購入直前にα6500に「ガンマアシスト機能」が搭載されていることを知り、あっさりα6500に気持ちはシフトチェンジ。

その脚でソニーストアに直行。機能を確認後、購入しましたよ。

早速α6500を開封しますね!

ソニーα6500を購入した!開封してみるよ!

α6500はソニーのAPS-Cセンサー搭載ミラーレス一眼カメラです。

4K動画撮影機能を搭載し、425点の測距点で高速オートフォーカスを実現する像面位相差AFを搭載しています。 Panasonic GH5と比較検討し、最終的にα6500を購入することになりましたが、AFスピードはα6500を選択した理由の一つです。

さてさて。引き続き開封しますね。

 かっこよす!

おおう。重みもありますね。

α6000は本体のみで285gでしたが、α6500になって410gになりました。40%ほど重くなっています。

ボディはSONY α7SIIと同じような素材になっており、剛性があります。

α6000と比べると高級感が増した感じしますね。

あとモードダイヤルのそばにカスタムキーが2つ用意されている点もα7SIIと同様になっており操作性が似ています。

 

α6000と違って、シューキャップが標準装備なのも嬉しいですね。

α6500のアクセサリーです。バッテリー一個と充電器。そして定番のストラップ。

ストラップはα7シリーズと同じ太さのあるタイプです。

私は純正ストラップを使いませんが、細いストラップよりもプロっぽい感じがあって好きですね。

バッテリーは 最近登場した大容量バッテリーNP-FZ100だとありがたいのですが、残念ながらNP-FW50です。

追加バッテリー買いましょう!(苦笑)

 α6300ではどうだったのかちょっと分からないのですが、α6000では充電しながら使うことができませんでした。

α6500は充電しながらカメラの撮影できますね。

 ユーチューバーに大人気だったNEX-5Rです。

α6500はミラーレス一眼の中では小型なほうですが、NEX-5Rに比べるとかなり大きくなりました。

厚さも倍近くありますね。

 α6000と比較してみますとサイズはほとんど同じです。

大きさが同じぐらいなので重さにびっくりしましたよ。

SteadyShot INSIDE 4Kの文字がテンション上がります。

次回はα6500に電源を入れて操作画面をレビューします。

中でもα6500で動画撮影をする方にはぜひオススメの初期設定を解説します。

ぜひ読んでみてくださいね。

続き→α6500 購入したらすぐにやっておくべき5つの初期設定

jmplanning.net